さかいゼミ

群馬県桐生市にある学習塾です。

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

古文単語 いたづらなり

いたづらなり ナリ活用 努力に見合った結果が得られない様子です。 無駄だ・むなしいと訳します。 また”いたづらになる”で”死ぬ”と訳します。 例 いたづらに月日を過ぐす 訳 無駄に月日を過す HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 あてなり

あてなり(貴なり) ナリ活用 身分が高く、容姿や振る舞いが上品で優雅な様子です。 そのまま、身分が高い・優雅だと訳します。 古文では身分や家柄が美の基準となっています。 例 昔、あてなる男ありけり 訳 昔、身分が高い男がいた HPやYoutubeはこちらから…

古文単語 こころもとなし

こころもとなし(心もとなし) ク活用 現代語の心もとないに似た意味です。 気持ちが落ち着かないところから 気がかりだ・待ち遠しいと訳します。 例 人待つほど、いと心もとなし 訳 人を待つ間、たいそう待ち遠しい HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 こころぐるし

こころぐるし(心苦し) シク活用 漢字の通り、心が苦しい様子です。 自分の場合はつらい 他人対しては気の毒だ と訳します。 例 姫の心苦しき御気色 訳 姫の気の毒なご様子 HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 やむごとなし

やむごとなし・やんごとなし ク活用 ”止むことなし”が語源で そのままにしておけないという様子で 身分なら高貴だ 学識などでは尊い・並々ではない という意味になります。 例 やむごとなき大臣 訳 高貴な大臣 HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 さうざうし

さうざうし シク活用 ”寂々し”が語源とされており あるべきものがなく、心が満足しない様子です。 物足りない・心さびしいと訳します。 例 酒を一人たうべんはさうざうし 訳 酒を一人でいただくのは物足りない HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 いみじ

いみじ シク活用 忌み嫌うほど並外れている様子です。 連用形"いみじく(う)"でたいそう・はなはだしい プラスの意味ではすばらしい マイナスの意味ではひどいと訳します。 例 いみじううつくしき児 訳 たいそうかわいらしい子ども HPやYoutubeはこちらからど…

古文単語 いたし

いたし ク活用 痛いほどはなはだしいという感じです。 連用形"いたく"ではひどく プラスの意味ではすばらしいという意味になります。 例 風いたく吹く 訳 風がひどく吹く HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 はかなし

はかなし ク活用 現代語のはかないと同じような感じです。 確かなものがない様子で むなしい・頼りない・ちょっとした と訳します。 また、”はかなくなる”は存在が確かでなくなることから 死ぬという意味になります。 例 十一月もはかなく過ぎぬ 訳 十一月も…

古文単語 いやし

いやし(卑し・賤し) シク活用 現代語の卑しいと同じ意味になります。 身分や品位などが劣っているイメージで 身分が低い・下品だ・みすぼらしい といった意味になります。 例 あてなるもいやしきも 訳 身分が高い者も身分が低い者も HPやYoutubeはこちらから…

古文単語 めでたし

めでたし ク活用 現代語の”めでたい”と同じ意味になります。 古文単語のめづ(=ほめる)+いたし(=はなはだしい) からできた語ですばらしい・立派だという意味です。 例 花めでたく咲きけり 訳 花がすばらしく咲いていた HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 おぼつかなし

おぼつかなし ク活用 ”おぼろ”と同じ語源で ぼんやりとはっきりしない様子を表します。 意味もはっきりしない・気がかりだとなります。 ごく稀に待ち遠しいと訳すこともあります。 例 経文のおぼつかなきところを尋ぬ 訳 経文のはっきりしない箇所を質問する…

古文単語 をかし

をかし シク活用 清少納言の枕草子で有名な”をかし”です。 普段と異なる様子に出くわした際に 明るく晴れやかな感動を表し 趣があると訳します。 例 月さし出でてをかし 訳 月が出て趣がある HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 いとほし

いとほし シク活用 現代語のいとおしいと同じく 幼い者や弱い者に対してかわいらしい という意味もありますが、 古文では気の毒だという意味でよく出ます。 例 いとほしくあはれに思ふ 訳 気の毒でかわいそうに思う HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 はしたなし

はしたなし ク活用 現代語のはしたないと同じような感じです。 どっちつかずで中途半端なイメージで 不似合いだ・決まりが悪いという意味です。 例 はしたなくて返り事せず 訳 きまりが悪くて返事をしない HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 ゆかし

ゆかし シク活用 語源は”行かし”で”行きたい”という意味でした。 そこから~したいという意味になりました。 英語ではwantにあたります。 例 山里のありさまいとゆかし 訳 山里の様子をたいそう見たい HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 かたはらいたし

かたはらいたし(傍ら痛し) ク活用 はらはらしている状態です。 相手に対しての場合は気の毒(苦々しい) 自分に対しては決まりが悪い(恥ずかしい) と訳します。 例 かたはらいたく見苦しきことなり 訳 決まりが悪くみっともないことだ HPやYoutubeはこちらから…

古文単語 しるし

しるし(著し) ク活用 現代語の著しいはこの語から生まれました。 あきらかだという感じではっきりしているという意味です。 例 隅々までしるく見ゆ 訳 隅々まではっきりと見える HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 つきづきし

つきづきし シク活用 付くという言葉から派生したもので ものとものが”ちょうどよくあっている”ことから ぴったり・ふさわしい・しっくりしている と訳すといい感じです。 例 家居つきづきし 訳 住まいがふさわしい HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 ゆゆし

ゆゆし シク活用 もともとは”神聖で畏れおおい”という意味でした。 そこからいくつかの意味が生まれましたが 現代語の”ゆゆしき”もその一つで”はなはだしい”という意味です。 そのほか不吉だ・すばらしい・ひどいといった意味もあります。 例 ゆゆしくかたし…

古文単語 おもしろし

おもしろし(面白し) ク活用 現代語の面白いとは少し異なります。 しみじみと感じる場面で趣があると訳します。 美しいと訳すと意味がわかりやすいことが多いです。 景色など視覚的なものに使うことが多いです。 例 月のいみじうおもしろきに 訳 月がたいそう…

古文単語 あし

あし(悪し) シク活用 漢字のとおり悪いという意味です。 絶対的に悪いという漢字で 相対的に悪い場合はわろしを使います。 例 歌集なれどあしき歌あり 訳 歌集であっても悪い歌がある HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 よろし

よろし(宜し) シク活用 現代語のよろしいが似ていますが 古文では”よし”が”よい”という意味になります。 よろしは”ほかと比べてよい”という感じで まあまあ・悪くない・ふつう などと訳します。 例 よろしき歌なり 訳 悪くはない歌だ HPやYoutubeはこちらか…

古文単語 あやし

あやし(怪し・賤し) シク活用 現代語の怪しいに似ていますが、 普通と違うという感じから 不思議だという意味になります。 また、貴族からみると庶民は普通ではないので 身分が低い・粗末だという意味になります。 例 よにあやしきこと 訳 本当に不思議なこ…

古文単語 うつくし

うつくし(美し) シク活用 現代語の美しいのもとになった言葉ですが 古文では、小さいものや幼いものに対して かわいらしいという意味になります。 例 うつくしき若君生まれ給ふ 訳 かわいらしい若君がお生まれになる HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 うるはし

うるはし(麗し) シク活用 現代語の"麗しい"は飛び抜けて綺麗みたいな意味合いで用いられますが 古文では容姿や心が整っていて綺麗と言う感じで ”きちんとした”と訳すことが多いです。 例 装束うるはしくしたる人 訳 衣服がきちんとしている人 HPやYoutubeは…

古文単語 うし

うし(憂し) ク活用 現代語の”憂い”です。 つらいという意味のほか いやだ・憎い・薄情だ などいやな意味が多いです。 例 憂き世のならひ 訳 つらい世の中のさだめ HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 おとなし

おとなし(大人し) シク活用 現代語の”おとなしい”は"物静か"というニュアンスですが 古文では、大人びているという意味になります。 また、大人→年輩・思慮分別がある といった意味もあります。 例 おとなしき心ある者 訳 思慮分別がある心を持った人 HPやYo…

古文単語 あさまし

あさまし シク活用 現代語の”あさましい”から悪いイメージができますが 古文ではよい意味も持ちます。 予期していないことに対して よい意味→素晴らしい 悪い意味→ひどい という意味になります。 例 あな、あさまし 訳 あぁ、驚きあきれるほどだ HPやYoutube…

古文単語 はづかし

はづかし(恥づかし) シク活用 現代語の”恥ずかしい”と同じニュアンスで 自分が恥ずかしくて決まりが悪いという意味があります。 また相手に対して、こちらが恥ずかしくなるほど 立派だという意味もあります。 例 赤染衛門は恥づかしき歌よみなり 訳 赤染衛門…

PVアクセスランキング にほんブログ村