さかいゼミ

群馬県桐生市にある学習塾です。

古文単語 あやなし

あやなし(文無し) 形容詞ク活用 漢字で”文無し”と書きます。 文は道理や道筋を表します。 文がないことから 道理に合わない・つまらない と訳します。 例 あやなきこと、な言ひそ 訳 道理に合わないことを言うな HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 あぢきなし

あぢきなし 形容詞ク活用 道理に合わず、どうしようもないという 諦めや不本意な気持ちを表します。 どうしようもない・つまらない と訳します。 例 世の中あぢきなくおぼゆ 訳 世の中がつまらなく思われる HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 あいなし

あいなし 形容詞ク活用 複雑で微妙な違和感・不快感を表す語です。 語源には様々な説がありますが、 ”愛無し”と考えて、 愛がないのでつまらない・よくない と訳すようにしましょう。 例 あいなきことに心動く 訳 つまらないことに心が動く HPやYoutubeはこ…

群馬県高校入試について②

12月に行われた2回目の進路希望調査の結果では 桐高の倍率が県内最高になっていました。 (都会の有名私立と比べるほどではありませんが・・・) 数字上では100人以上が落ちることになっているので 太田東や前橋東、太田辺りに流れていく事も予想されます。 普…

群馬県高校入試について①

明日から2月ということで 群馬県の高校入試もすぐそこに迫りました。 2/2(金)と5(月)が出願となっていますが、 生徒は志望校のインタビューシートを書き終え 提出しているので実質的に出願は終わったようなものです。 その後、志願先変更が2度あります。(2…

古文単語 はつ

はつ(果つ) タ行下二段活用 現代語の”果てる”と同じで、終わるの意味になります。 他の動詞の連用形に付くと すっかり~する・~し終わる と訳します。 例 遊びもはつ 訳 管絃の遊びも終わる HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 まどふ

まどふ(惑ふ) ハ行四段活用 現代語の”惑う”や”戸惑う”と同じニュアンスです。 どうすれば良いかわからない感じを表し 心が乱れると訳します。 他の動詞の連用形に付き ひどく~すると訳すこともあります。 例 いかにせむと心地惑ふ 訳 どうしようと気持ちが…

英検と漢検

ちょっと前に2023年度第3回英検を実施しました。 2月には第3回の漢検が控えています。 英検は比較的合格しやすいなぁと感じています。 (もちろん生徒の頑張りが大きいです) 定期テストなどを見ているとスペルが書けない生徒が多いですが 英検は選択肢なの…

古文単語 したたむ

したたむ マ行下二段活用 物事をきちんと処理するが基本の意味です。 事前に処理する場合は準備する 後で処理する場合は片付ける と訳します。 文(ふみ)などの語と一緒に用いられているときは 書き記すと訳す事もあります。 例 よろずのことどもしたたむ 訳 …

古文単語 すまふ

すまふ ハ行四段活用 相手に負けまいとして争う感じです。 抵抗すると訳すほか、 断るという意味で用いられ場合もあります。 日本の国技である”すもう”はこの”すまふ”から生まれた語です。 例 すまふ力なし 訳 抵抗する力が無い HPやYoutubeはこちらからどう…

春期講習について・・・

久々に雑談です。 春期講習の広告を作り始めてふと、、、 春期講習の時期っていつ頃がベストなの? 例年は4月1日からだけど、 入試日程も変わる今年度は3月末になりそうです。 ほかの学習塾さんは3月末が多いですねぇ 今年度はどうなるのかな? 広告作り…

古文単語 こうず

こうず(困ず) サ行変格活用 漢字を当てはめると”困ず”となります。 精神的に困るのほか、 肉体的に困る→疲れると訳すことが多いです。 例 あちこち歩き困ず 訳 あちこち歩き回って疲れる HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 ねぶ

ねぶ バ行上二段活用 年齢を重ねる様子を表します。 年をとると訳すのが基本で ほかに、その人の年齢により 老ける・大人びる・成長する と訳します。 例 ねびたる女房 訳 年をとった女房 HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 しる

しる(領る) ラ行四段活用 もともとの意味は 対象となる物事を十分理解して自分の物にするです。 対象が知識や経験なら”知る”の漢字を当てます。 土地や国の場合は”領る”の漢字を当て 占領する・治めると訳します。 例 しる所たぶ 訳 占領する土地をお与えに…

古文単語 うす

うす(失す) サ行下二段活用 現代語の”失せる”にあたる語です。 意味は消えるのほか、命がなくなる事から 亡くなる・死ぬと訳すこともあります。 死ぬことを表す婉曲的な表現の一つです。 訳 失せにし尼君 訳 亡くなった尼君 HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓…

古文単語 かきくらす

かきくらす(掻き暗す) サ行四段活用 雲や雨があたり一面を暗くするが本来の意味です。 比喩的に胸を掻きむしるほどの悲しみが心を暗くする 感じから悲しみにくれると訳すことが多いです。 例 かきくらして涙こぼる 訳 悲しみにくれて涙がこぼれる HPやYoutub…

古文単語 いぬ

いぬ(往ぬ・去ぬ) ナ行変格活用 漢字の通り、そこから立ち去るという意味です。 空間的なことだけでなく、時間的な事にも使え 時が過ぎ去ると訳すこともあります。 例 女いにけり 訳 女は去ってしまった HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 とぶらふ

とぶらふ(訪ふ) ハ行四段活用 漢字の通り尋ねるが基本の意味になります。 相手が病人の場合、見舞うと訳します。 また、遺族を訪ねる場合は”弔”の漢字を当て 弔問するという意味になります。 これは、現代語の”弔う”と同じニュアンスになります。 例 かの家…

古文単語 ならふ

ならふ(慣らふ) ハ行四段活用 物事を何度も行っているうちに日常のことになる感じです。 漢字の通り、慣れる・習慣になると訳します。 現代語の”習う”はこの語から生じた語になります。 例 ならはぬ旅路 訳 慣れない旅路 HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 かこつ

かこつ(託つ) タ行四段活用 現代語の”かこつける”と同じようなニュアンスです。 他の物のせいにする感じで、口実にするが基本の意味です。 そこから、不平を言う・嘆くと訳します。 例 老いの身をかこつ 訳 老いた我が身に不平を言う HPやYoutubeはこちらか…

古文単語 さる

さる(避る) ラ行四段活用 漢字を当てると”避る”で 文字通り避けるという意味です。 同音の動詞”去る”や”さる(さりの連体形)”との 区別に注意しましょう。 例 えさらぬこと 訳 避けられないこと HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 おきつ

おきつ(掟つ) タ行下二段活用 前もって決めておくが基本の意味です。 決めたことを他人に強制すると 指図する・強制するとなります。 現代語の掟(おきて)と同じようなニュアンスですね。 例 かねておきてしこと 訳 前もって指図したこと HPやYoutubeはこちら…

古文単語 かかり

かかり ラ行変格活用 ”かく(このように)”に動詞”あり”が付いてできた語です。 このようであると訳します。 連体(かかる)の形で用いられることが多く このようなと訳します。 例 かかる歌を詠みつ 訳 このような歌を詠んだ HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓…

古文単語 しかり

しかり(然り) ラ行変格活用 ”しか(そのように)”に動詞”あり”が付いてできた語で 現代語と同じで、そのようである・そうであると訳します。 ”しかるに”や”しかれども”の接続表現で多く用いられます。 例 しかりと思ふ 訳 そうであると思う HPやYoutubeはこち…

古文単語 かたらふ

かたらふ(語らふ) ハ行四段活用 現代語の”語り合う”にあたりますが 語り合う人の関係や目的によって 親しく交際する・男女の契りを結ぶ と訳したりします。 例 忍びて語らふ 訳 人目につかずに男女の契りを結ぶ HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 あふ

あふ(会ふ・逢ふ) ハ行四段活用 現代語と同じく出会うという意味もありますが 男女が関係する場合 男女が契る→結婚すると訳します。 例 男は女にあふ 訳 男は女と結婚する HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 みる

みる(見る) マ行上一段活用 現代語の”見る”と同じく、 目で見るという意味ですが 相手が人であれば会う 特に異性の場合に結婚するという意味になります。 例 かやうなる人を見ばや 訳 このような人と結婚したい HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 あな

あな 感動詞 感情の高まりから発する語で、 ああなどと訳します。 後に形容詞の語幹や終止形を伴います。 例 あなおそろし 訳 ああ恐ろしい HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 ありつる

ありつる 連体詞 動詞”あり”に 完了の助動詞”つ”の連体形”つる” が付いてできた語になります。 現在に近い過去を表します。 先ほどのと訳します。 例 ありつる歌 訳 先ほどの歌 HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

古文単語 さるべき

さるべき 連体詞 動詞”さり”の連体形”さる”に 適当・当然の助動詞”べし”が付いた語になります。 適当な・そうなるはずのと訳します。 例 さるべきついであり 訳 適当な機会がある HPやYoutubeはこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

PVアクセスランキング にほんブログ村